金融リテラシーの話の途中だけどいったん休憩して最近考えたことについて書きたいと思う。

 つい先日、ブックオフにいらないゲームソフトを売りに行ったんだ。6本のDSのソフトと1本のPSPのソフトを売って1480円になった。正直、自分としては全部で500円も行けばいいと思ってたから驚いた。同時に、中古買取の中に人間の欲望に関する面白い性質があるように感じたんだ。

 僕たちが何か製品を買うときって、自分が支払う金額と自分がその製品に見出した価値が等しいと感じる時だよね。つまり、ここでは等価交換が成立してる。でも大抵の物って使っていくうちに価値が無くなっていくように感じるよね。シャンプーとか調味料とかの消費財はそもそも使えばなくなっちゃうしさ。

 ここでは、ゲームソフトとか車、衣服なんかの比較的長く使える物に話を限定しよう。さっき僕が書いた「自分がその製品に見出した価値」があったよね。これを仮に「見なし効用」って呼ぼうか。効用ってのは経済学の用語で個人が得る満足感を表すんだ。僕らが物を使っているとだんだんとこの「見なし効用」が減っていくんだ。

 最初は楽しかったゲームに飽きたり、新しい服を買って前の服がいらなくなったりって感じでね。そして最終的にはいらなくなって(「見なし効用」がゼロになって)中古買取に出す。そして、自分にとっては全くいらない無価値なものと交換にお金が手に入る。僕らとしては無価値の物がお金になったんだから万々歳だよね。でも話は続くんだ。

 買取業者は買い取った中古品に利益を上乗せして新たな買い手に売るんだ。ここで面白いのは、新たな買い手は元の持ち主にとっては無価値で、その上に「買取業者の利益」が上乗せされた価格(定価)と自分がその物に見出している価値(新たな買い手の「見なし効用」だね)が釣り合っていると考えているんだ。

 ようは、ある人にとって無価値な(効用を生まない)物が別な人のために価値(効用)を生み出すってことだ。

 言葉足らずな説明で混乱させちゃったらごめん。でも、個人的には上に書いた中古買取における現象はとても興味深かったんだ。

 経済学には、「人間全体の欲望は人間が利用し得る資源量を超えている」っていう共通認識みたいなものがある。だから、どう資源を配分していくかは経済学にとって重要な研究領域なんだ。

 今回の中古買取で面白かったのは、僕ら人間の欲望が主観的であるってことを改めて気づかせてくれたこと。同じ物に対しての個人の価値付けは千差万別だ。逆に個人には価値が無いものでも他人の欲望の対象になる。

 大量生産・大量消費の資本主義社会では一回使われただけで捨てられてしまったり、無駄に生産してしまって製品が余ってしまったりってことがしょっちゅう起こるけど、中古品の流通を活性化させることで、限られた資源で多くの人の欲望を満たせるんじゃないかなって考えたわけ。

 最近は情報通信技術が活性化してきて「メルカリ」とかの中古品を個人でも取引しやすくなってきてる。これは限られた資源を有効活用するって意味ではとてもいいことだと思う。

 これ書きながら、GW中なんだけどブックオフぐらいしかいてねーよって悲しくなった(泣)もうGWも最終日だけど皆どんなところ行ったのかな?
東大生ブログランキング

(初めに)
 前回の最後に次回は複利運用のための具体的な方法を紹介すると書いたね。今回紹介するのは、複利運用の中でも最も安定的かつ初心者が少額から始めやすい「投資信託」について紹介するよ‼

(投資信託とは)
 投資信託は多くの個人投資家からお金を集めてファンドを作り、集めた資金を株式や債券などに投資して資産の成長を目指す。投資信託の特徴は何と言っても小額から様々な金融商品の投資できることだ。

 例えば、日本企業の株式を購入しようと思うと最低でも数万円から数十万円かかる(UNIQLOを経営するファーストリテイリングなんかだと600万円かる笑)。資金に余裕のある人物でなければ日本株式には投資できないんだ。

 また、たとえ購入できても1つの商品にのみ投資することにはリスクが伴う。例えば、その株式が何らかの理由で株価が50%下落したとしたら、50%の損益を被ることになる。

 そこで、投資の世界では複数の商品に分散して投資する「分散投資」が重要視される。そして、投資信託の最大の特徴は簡単に分散投資できる点にもある。

 投資信託は複数の金融商品や同じ金融商品でも複数の銘柄に分散投資することで資産の値下がりリスクに備えているんだ。また、バランス型投資信託はそれだけで実質的に複数の金融商品に分散投資することができる。以下に分かりやすく示すと、
 
 日本株式投資信託←A企業株式
          B企業株式
          C企業株式  A~Jまでの企業株式に分散投資したことになる
           (略)
          I企業株式
          J企業株式

 バランス型投資信託←日本株式
           先進国株式
           途上国株式    世界中の金融商品の分散投資したことになる
           日本国債
           先進国国債
           途上国国債

 個人が上記のような分散投資(ポートフォリオを組むとも言う)をしようとすると、多額のお金と「どの金融商品が良くてどのくらいの比率で組み入れたら良いのか」を検討するための膨大な時間・労力がかかる。

 一方で投資信託はファンドにもよるが数百円~1000円単位で購入ができる。そのうえ、金融について自分よりはるかに専門的な知識を持ったプロが運用してくれるし、小額から分散投資ができるというメリットがあるんだ。どう魅力的でしょ?

(投資信託で複利運用)
 では、投資信託で複利運用するとはどういうことなのか?投資信託にはトータルリターンという尺度がある。これは投資信託の価格が一定期間中に何%増加したかを表す。

 例えば1年のトータルリターンが10%なら1年間で投資信託の価格が10%増加したことになる。この時、増加した分の価格は前回説明した利子と同義として考えられる(10%価格が増加したなら、その分を利子と考える)。

 今、最初に100万円分投資信託に投資し、1年間のトータルリターンが10%だったとする。この時、1年後には110万円、2年後には121万円、3年後には133万円、4年後には146万円に資産が成長する。

 ここで、複利運用ではなく毎年元金の100万円に10%の利子が付く場合と比較してみよう。1年後には110万円、2年後には120万円、3年後には130万円、4年後には140万円になる。

 もう皆さんも気づいたかも知れないけど、複利運用したほうが資産の成長速度が速いことが分かるよね。これが複利の力だ。投資信託はこの複利の力を利用して資産を成長させる最も簡単な方法だといえる。

(僕の運用例)
 実際に僕も投資信託で資産運用してる。まだ僕は運用開始して半年だけど(証券会社で口座開設できるのは20歳以上。親も口座を作る場合は別だけど)それなりのリターンを得てる。

 僕は日本株式はETF(後々説明するよ)で持ってるから投資信託はバランス型が1銘柄、米国債券が1銘柄、米国株式が2銘柄の合計4銘柄に分散投資してる。

 実は、数週間前までは日本国債の投資信託を1銘柄持ってたんだけど、あまりにも利回りが悪いから解約したんだ。投資信託の選び方のポイントや種類はまた次回以降で説明するけど、今回はとりあえず自分の運用状況だけをお見せしようと思う。

  (銘柄名)        (概算評価額)                        (評価損益)
 ・ひふみプラス(バランス型):304,168円                           14,167円
 ・フィデリティ・US・ハイ・イール(米国債券):85,346円         635円
 ・楽天・全米株式インデックス(米国株式):133,094円          7,591円
 ・eMAXIS Slim米国株式(S&P500)(米国株式):132,162円   7,661円
                    合計654,860円    30,054円(4.5%)

 次回は、投資信託の種類や選びかたのポイント、投資信託を使った分散投資の方法を紹介したいと思う‼

(※投資は自己責任でお願いします。本ブログは特定の金融商品や特定銘柄の購入を促す目的はありません。本ブログを参考にして発生したいかなる損失についても運営者は責任を負いません。)

東大生ブログランキング

 前回の投稿で資本主義と金融について簡単に説明した。今回は前回の最後に告知した通り「複利」について説明しようと思う。

(利子を取ろう)
 金融はお金の余っている人がお金を借りたい人に貸し付けるって説明したけど、貸し付けるからにはそのお返しが欲しいよね。それが利子だ。例えば、僕らが銀行にお金を預けると一定の期間おきに利息が支払われる(銀行は金利が低いから預金の1万分の1とかだけどね笑)。

 同じように、金融を通じて誰かにお金を貸し付けた時も利子がもらえる。これこそが前回話した投資家の利益ってことになる。つまり、余ったお金(資本)を借りたい人に貸し付けることで利子(利益)をもらうんだ。

 この利子を受け取るときに「複利」の考え方が重要になってくる。

(複利の力)
 今、僕が100万円を年利5%の利子率で誰かに貸し付けたとする。すると、僕は1年後に5万円を受け取ることになる。では1年後はどうなるかというと、また1年後に5万円を受け取るのか?実はそうじゃない。1年目に貸し付けた元金は100万円だったけど、2年目に貸し付けるのは105万円だ。

 つまり、元金が5万円増加してる。そして、2年目にはこの5万円にも5%の利子率がかかる。2年目が終わった時に僕が受け取る利子は105万円×0.05=5.25万円になる。1年目の時より受け取る利子の額が大きくなったよね。この調子でどんどん元金が大きくなっていくから、受け取る利子もどんどん大きくなる。
 3年目には5.51万円
 4年目には6.08万円
 5年目には6.38万円
 6年目には6.7万円
 (略)
 10年目には8.14万円(小数点3以下四捨五入)
 100万円を年利5%で10年間複利運用すると、10年後には1628900≒160万円になる。
 
 つまり、60万円分お金が増えたことになる。最初に貸し付けたお金が1000万円だったら600万円お金が増えることになる。どう、すごいでしょ?これが「複利」の力なんだ。

 複利とは、利子を元金に組み込んで連続的に運用することなんだ。こうすることで、次の年には前年の利子にも利子率がかかるから利子が大きくなる。大きくなった利子がまた元金に組み込まれるから、その次の年の利子はまた大きくなる。これの繰り返しってわけ。

(複利を味方につける)
 複利のすごさは分かってくれたよね。ここで重要なのが、複利を味方につけるってこと。実は複利は借金にも使われてる。つまり車や家のローンとか。契約内容にもよるけど、ローンで複利を敵に回すってことは自分が払うお金が増えるってことだ。だから、複利を自分の味方につけるってことがとても重要ってことは大事な金融リテラシーなんだ。

 さで、今度はどうやって複利でお金を増やすのか?その方法が気になるよね。実は世の中にはそんなにお金を持っていなくても複利運用でお金を増やせる仕組みがいっぱいあるんだ。次回はそんな仕組みを具体的に紹介していきたいと思う‼

(参考:内藤忍「資産設計塾」第4版、2015、自由国民社)

東大生ブログランキング

↑このページのトップヘ