2019年06月

 皆さんこんにちは‼
 今日は結構前に紹介した投資信託を実際に買うときのポイントや選び方について紹介したいと思います。投資信託の特徴は何といっても値動きを気にしなくといいことと、100円単位の購入ができ、積み立て投資に向くことです。さらに、長期投資によって複利の力を最大限に生かせます

       スクリーンショット (86)


 私は現在投資信託の他にも、日本株式や上場型投資信託(ETF)、不動産投資信託(REIT)にも投資していますが、これらの商品は証券取引所が開いている平日の9時から15時は絶えず価格が変動していてどうしても値動きが気になってしまいます。しかし、投資信託は1日ごとに基準価格が変わるため、1日に何度も値動きを気にする必要がありません。また、小額から購入できるため、資金が少ない投資初心者にとっては小額から分散投資が可能になります

 さて、それでは私が投資信託を購入するうえで意識しているポイントを整理していきたいと思います。

(ポイント)
①申込手数料がタダの「ノーロード」のファンドを探す
②信託報酬が安いファンドを探す
③分配金は要注意
④純資産総額が大きいファンド+毎年徐々に増加しているファンドを選ぶ
⑤トータルリターン、シャープレシオが大きいファンドを選ぶ

(解説)
 それでは、それぞれのポイントについて具体的に見ていきましょう!

申込手数料がタダの「ノーロード」のファンドを探す
 投資信託には申込手数料が存在します。これは、購入する際にかかる手数料で、基準価格の何%という形で表されます。申込手数料が大きくなればなるほど、購入のために余分な費用を払っていることになります

 そこで、投資信託を購入するときは申込手数料が無料の「ノーロード」のファンドを探すことをお勧めします。証券会社のファンド検索画面で「ノーロード」で絞込検索ができるので活用してください

信託報酬が安いファンドを探す
 信託報酬は、管理手数料とも呼ばれます。投資信託の運用会社に支払われる管理料のようなもので、投資信託を保有している間ずっとかかる費用なので申込手数料よりも重視すべきポイントです

 大抵は、純資産総額の何%という書き方をされていますが、要するに自分が投資している金額の何%かが毎年自動的に引き落とされていることになります。

 インデックスファンドの信託報酬は0.15~0.2など比較的低いですが、アクティブファンドはより高いリターンのために運用コストがかかることから1~2%の高い信託報酬がかかります。

 例えば、年のトータルリターンが1%なのに2%の信託居報酬を払っているとしたら、
それは1年間で1%自分の資産が減少したことになります。ここからも信託報酬の重要性が分かると思います。

 最初はなるべく信託報酬の安いインデックスファンドを選ぶことをお勧めします

③分配金は要注意
 投資信託の中には、一定の期間ごとに分配金を出すファンドがあります。この分配金は受け取ってもいいですし、再投資することもできます。一定期間ごとにお金がもらえるので一見するとお得に見えます。

 しかし、この分配金はファンドの運用によって生まれた売却益や配当、利息及びファンドの運用元本から支払われるため、分配金の支払い後には基準価格が下がります。そのため、一般に分配金を出すファンドの基準価格は上がりにくいです。

 そこで、分配金を出すファンドでは「分配金込の基準価格」がきちんと増加しているかをチェックしましょう。

     スクリーンショット (90)
    (赤い線が分配金込の基準価格。黄色線(基準価格)よりも高いことが分かる)

④純資産総額が大きいファンド+毎年徐々に増加しているファンドを選ぶ
 投資信託の純資産総額はそのファンドがどれだけのお金を投資家から集めているかを表します。ファンドの中でも数億円から数千憶円までかなりの幅があります。

 私がおススメするのは純資産総額が数百憶円以上のファンドで、純資産総額が増え続けているファンドです

 ファンドの純資産総額が大きいということは分散投資によってリスクを分散できます。さらに、投資信託は解約者に支払うために一定の金額を準備しておかねばなりません。

 小さなファンドはこの準備金のために実際に投資運用されている金額が純資産総額に比べて小さくなってしまいますが、大きなファンドでは純資産総額が大きいためにその心配はありません。

 また、純資産総額が増え続けているということは投資家からお金がファンドに流入し続けていることを表します。資金が増え続ければより分散投資の恩恵を受けられますし、投資によるリターンが増えることが期待できます

 また、資金が流入し続けているファンドは投資家に期待されている優良なファンドである可能性が当高いです。
 
⑤トータルリターン、シャープレシオが大きいファンドを選ぶ
 投資信託に投資する以上、当然リターン(利益)が出なければ話になりません。「トータルリターン」と「シャープレシオ」はファンドがどれくらいのリターンを上げているか評価する指標です。この値が高ければ高いほどリターンを上げている良いファンドということになります。

・トータルリターン
 トートルリターンは一定期間中に基準価格が何%上昇(減少)したかを表す指標です。1か月、3か月、6か月、1年、2年、、、というように期間ごとに表示されています。

 気を付けるべきことは、投資信託は長期投資での資産の成長を目指す金融商品ですトータルリターンを見るときは、1から6か月などの短い期間の値を見るのではなく、3年から10年の値をみて長期的にファンドが成果をあげているかを確認しましょう

 短期のトータルリターンはその時の世界経済のマクロ要因等によってマイナスになることもあります。長期的にみてファンドが成長しているかどうかをチェックしましょう。

      スクリーンショット (92)
      (「ひふみプラス」のトータルリターン)


・シャープレシオ
 投資とは、リスクをとってリターンをねらうことです。リスクをとるからには当然リターンが無ければ割に合いません。

 シャープレシオはファンドがリスクに見合ったリターンを上げているかを示す指標です。この値が高い方が、リスクに見合ったリターンを得ていることになります

 せっかく投資という形でリスクをとるのですから、シャープレシオが高い(=リスクに見合ったリターンをとっている)ファンドを選ぶことをお勧めします。

      スクリーンショット (94)
      (「ひふみプラス」のシャープレシオ)

  
 いかがでしたか?投資信託には「申込手数料」や「信託報酬」など聞きなれない言葉がたくさんありますが、意味が分かってしまえば簡単だと思います。

 ここで紹介したのは私が重視しているポイントです。人によっては分配金重視の方や短期のトータルリターンを重視する人もいるでしょう。自身の投資方針や経験、投資できる資産額に応じて重視するポイントを変えることが重要だと思います

 この記事で、皆さんの投資信託に対する理解が深まってもらえれば幸いです‼

(私の保有銘柄)

 一応気になる方もいるかと思うので、参考までに僕の保有銘柄を載せておきます。
・ひふみプラス(バランス型):312,833円
・フィデリティ・USハイ・イールド・ファンド(米国債券):94,611円
・楽天・全米株式インデックスファンド(米国株式):149,824円
・eMAXIS Slim米国株式(S&P500)(米国株式):149,187円

(※投資は自己責任でお願いします。本ブログは特定の金融商品や特定銘柄の購入を促す目的はありません。本ブログを参考にして発生したいかなる損失についても運営者は責任を負いません。



東大生ブログランキング

 皆さんこんにちは‼
 
 突然ですが、皆さんは「起業」と聞いて何を思い浮かべますか?ベンチャーやスタートアップって言葉はよく聞くけど、実際に何って言われたときに説明できますか?

 私も実は「起業」やベンチャー、スタートアップについて曖昧な理解しかありませんでした。しかし、この前訪問した東大卒業生(Hさん)とのお話でこれらの疑問点がとてもよく整理されました。
        店舗開業に必要な資金を計算しよう-1368x912
   

 そういうわけで今日は「起業」について整理していきたいと思います。

(起業には2種類!?)
 Hさんによれば起業には2つの種類が存在します。まずはベンチャー企業です。スタートアップはこの中のさらに特定の企業を指します。もう一つはフリーランスです。これは別名「一人社長」なんて呼ばれます。ここでは、2つのタイプの起業について詳しく見ていきます。

①ベンチャー企業
       スクリーンショット (78)

 ベンチャー企業のベンチャーとは「投資」を意味します。ベンチャー企業は投資家や大手企業から投資をしてもらい、大企業ができないような創造的・革新的な事業を展開する中小企業です。

 ビジネスの場での「スタートアップ」はアメリカのシリコンバレー発の言葉です。

 
スタートアップはベンチャー企業の中でも、「非常に高い確率で成長し続けるビジネス形態」という特徴があります。また、今までにないイノベーションを起こし社会に大きなインパクトを与えることを目標としているという特徴があります。
 
 また、スタートアップは最初は投資がかさみ利益がなかなかでないことがありますが、一旦社会に大きなインパクトを与えると爆発的に利益が出るという特徴もあります。その一方で、投資がかさみすぎて思うような成果が出ないと倒産してしますリスクもあります。

②フリーランス
       スクリーンショット (76)

 最近は社員が自分一人しかいないのに、法人登記をして会社を設立しフリーランスとして働く人が増えています。今回お話を伺ったHさんも出版業界から独立し、編集スキルを活かしたビジネスをフリーランスという形態で行っています。

 正社員は雇用主である会社と雇用契約を結びます。派遣社員は派遣会社と雇用契約を結んでいます。しかし、フリーランスで働く人は特定企業と雇用契約を結んでいません。彼らは、単発の仕事ごとに契約を結んでいます
 
 また、フリーランスで働く人に中にも、株式会社などの法人を設立している人と設立せずに個人事業主として働いている人がいます。Hさんは株式会社を設立し一人社長としてフリーランスで働いています。株式会社の形態にした方が社会的に信用してもらえるメリットがあるそうです。


(起業に求められる能力)
 2つの起業のタイプについて理解したところで、それぞれの起業家にどのような能力が求められているのかについてみていきたいと思います。私も驚いたのですが、どちらのタイプで起業するかによって求められる能力は大きく異なります
 
①ベンチャー企業
 ベンチャー企業の起業家に求められるのは、最終的に自分抜きでも事業が回っていくようにする能力です。最近ではベンチャー企業を興し、それを大企業に売却することで大きな富を得ようとする起業家が増えています。

 起業家は投資家から資金を集める能力や、必要な人材を雇い、事業が計画道理に進行するよう管理する能力が求められます。これらは経営者としてなくてはならない能力です。しかし、彼ら自身が特定の技術や専門的な知識を持っている必要はないのです(もちろん最低限は必要ですが)。

 Hさんは「東大生の場合、自身に能力があるせいで他人に任せることができず、結果として自身がベンチャー企業にとってなくてはならない存在になってしまい事業売却ができないというパターンが多い」と指摘します。

②フリーランス
 ベンチャーと異なり、フリーランスは基本的に自分一人で働きます。そのため、ベンチャー企業のように組織を管理するスキルは必要ありません

 しかし、ベンチャー企業の場合、投資家や企業から投資を集めに回る必要があるのと同様、フリーランスでも自身と契約を結んでくれる顧客を探して回る必要があります。

 Hさんも、フリーランスで仕事を得るためには自信を社会に開かなければならないと指摘します。Hさんの場合は毎週小規模のセミナーを開催し、自身の活動をアピールしているそうです。

 また、フリーランスで働くためには個人が持つスキルが重要になってきます。Hさんの場合は編集業界で鍛えた編集力が売りです。その他の例では、プログラミングやWEBデザイナー、イラストレーターなど顧客の要望を実現できる高いスキルが必要となります

 また、フリーランスでは個人のスキルが非常に重要であるため、下手に人を増やし提供できるサービスの質が低下すればかえって損失になります。Hさんによれば、フリーランスはベンチャー企業に比べて圧倒的に需要が高いと言います。

(まとめ)
 どうでしょうか?
 起業には2つの種類があり、それぞれで求められるスキルも異なるということが分かりましたか?

 私もついこの前まで「起業=ベンチャー」という認識がありました。この記事を通じて、一口に起業といってもいくつかタイプがあるんだなということが分かってもらえれば幸いです。

 また、働き方が多様化する現代社会において、フリーランスという働き方もあるということは個人的にとても大きな発見でした。

 いずれにせよ、社会に出る前に2つのタイプの起業家の能力のうち、どちらか一方は身に着けておきたいなと思いました(起業する気はないんですけどね笑)。

起業に関するおススメ書籍↓↓↓
瀧本ゼミの瀧本先生が序文を書いています。

東大生ブログランキング

↑このページのトップヘ