こんにちは!!

 今日は、大学で議論したり、普段人と話すときにしばしば(?)登場する「合理性・合理的」という言葉について考えたことを書こうと思います。

(1)合理性・合理的って?
 大学の議論なんかだとよく「合理性」とか「合理的」という言葉を使います(少なくとも僕は)。あまり意識せずに使っているこの言葉ですが、本当のところ、「合理性」って何なんでしょうか。

 ネットのgoo国語辞典の定義によると①「道理にかなった性質。論理の法則にかなった性質。」 ②「むだなく能率的に行われるような物事の性質。」とあります。僕がよく使う合理性はどちらかといえば①の意味が多いような気がします。

 つまり、何らかの道理に照らして内容が理にかなっているときや、内容が論理だっているときに「合理的」だと言えます。

 そもそも、人が「合理的」という言葉を使うのはどのような時でしょうか。僕が使うのは、自分の主張や発言の正当性・妥当性を強調したいとき、言い換えると相手を説得したいときにこの「合理的」という言葉を使います。
 
 社会でも、取引先との商談や訴訟における陳述、国会議員の発言などなど、自分の主張の正当性を強調し、相手の説得を試みるときにしばしばこの「合理的」という言葉が使用されます。


(2)何に対して「合理的」なのか
 次に考えてみたいのは、(1)の意味で合理的という言葉を使うときに、それはその合理性がどんな道理や論理にかなっているかということです。

 私たちがよく知っているように、この世界には万人が認める普遍的な道理や論理は存在しません。例えば、政治の世界でも増税すべきという人もいれば、減税すべきという人もいます。また、経済の世界でも政府の市場への介入を推進する人もいれば、政府の市場への介入に反対する人もいます。

 それぞれの立場にはそれぞれその妥当性を支持する学術的・経験的な背景があります。その意味ではどの主張も一定の「合理性」があると言えます。

 宗教でも、イスラム教、キリスト教、仏教でそれぞれ教義は異なりますし、信徒が行うべき習慣も異なります。したがって、イスラム教徒の行為はイスラム教の教義に照らせば「合理的」といえますし、キリスト教徒の行動にも同じことが言えます。

 このようにしてみてみると、私たちが普段何気なく使っている「合理性」には、実はいろいろな種類があるということが分かります。

 合理性の中には、経済的合理性や軍事的合理性のような〇〇的合理性のように特定の分野・領域の中で認められているような合理性があります。しかし、そういった分野・領域に特定されない無数の「合理性」がこの世界には存在しているのです。


(3)合理性のTPO
 ここまで、長々と合理性について書いてきましてが、ここからようやく本題です。

 (2)では世の中に無数の「合理性」が存在するということが分かりました。そのため、例えば、二人で議論しているときに、二人とも「私の主張は合理的だ」ということも起こりうる(というかしばしば起こる)ということになります。
 
 お互いが「俺の主張は合理的なんだから、こっちの主張が妥当なんだ」と譲らなければ議論は永遠に平行線です。建設的な議論を行うためにはどのようにすればよいのでしょうか。
 
 そこで、僕が考えたのが「合理性のTPO」です。TPOは、皆さんご存じのようにTime(時間)、Place(場所)、Occasion(状況)ですよね。「TPOをわきまえる」とは、社会生活において時・場所・状況に応じた行動をとるという意味です。

 議論においても、「合理性」のTPOをわきまえることが建設的な議論につながるのではないかと思います。つまり、その議論で話し合っているテーマに応じた「合理性」に基づいて議論することが重要だということです。
 
 例えば、「大学教育の在りかた」というテーマで議論を行う際は、「教育論」や「大学の歴史」、「社会的な大学の役割」などの観点でみたときの合理性がより大切だと言えます。逆に言えば、それ以外の観点に照らした合理性の重要度はこのテーマにおいては相対的に低下すると言えます。

 もちろん、上にあげた以外の観点に照らした合理性を完全に排除すべきということではありません。一つの論点・観点として拾い上げられるべき合理性もあります。しかし、合理性のTPOを無視して沢山の観点の合理性が出てしまうと、議論は発散してしまい掘り下げることができます。

 その意味では、議論にあたっては、ある程度参加者の合理性が参照する観点を限定できるように、より議論のテーマを絞る必要があるかもしれません。
 
 例えば、ある企業が売上減という経営課題に直面していたとします。この時、経営会議のテーマが「当社の売上増のための施策」よりも、「当社の今後3年の売上増のための施策」の方が議論の方向性が絞られます。

 こうすることで、会議の参加者が依拠する合理性の幅(この場合は、経営理論、売上増のための販売戦略や過去の成功例など)が狭まり、議論がより深まるように思います。なぜなら、短期と長期では同じ売上減という問題に対しても取るべき行動に違いが生まれるからです。

 
 今回はここまでです。最後まで読んでいただいてありがとうございました!
 
 「合理性のTPO」とイキったタイトルを付けた割には、細かい部分で論理の粗がある気がしますが、まあ論文じゃないのでよしとします。

 皆さんも、議論や今回のテーマである「合理性」について意見や面白い経験等があればコメント欄にお願いします。
  東大生ブログランキング