皆さん、こんにちは!

今日は久しぶりに金融関係の話題を取り上げたいと思います。
2021年明けからアメリカ長期国債の金利が上昇しています。これに伴って、昨年2020年の株高をけん引したGAFAM(M: Microsoft)やIT、SaaSなどのハイテク企業、いわゆるグロース株の株価が下落しました。

株式投資において、意外と長期金利の重要性が認識されていなかったり、仮に認識していてもどうして長期金利の上昇が株価の下落につながるか、その仕組みを理解していない人は多いのではないでしょうか。

そういうわけで、今回はアメリカ長期国債の金利上昇がグロース企業の株安を引き起こしたメカニズムを説明しようと思います。仕組みがいささか複雑なので、何段階かに分けて説明しようと思います。

目次としてはこんな感じです。
1.長期国債の金利上昇の仕組み(今回)
2.WACC(加重平均資本コスト)とは何か(次回以降)
3.グロース株が売られた理由(次回以降)

1. 長期国債の金利上昇の仕組み
(債権の価格と金利の関係)
 まず、市場で取引される国債の金利が上昇するメカニズムを説明します。国債は額面と利子があらかじめ決められています(変動金利の国債もあります)。例えば額面100円、利子10円/年、満期10年の国債を考えます。この国債を額面通りの100円で買った人は償還までに毎年10円の利子を受け取ります。そのためこの人にとって債権の金利は年利10%となります(単純化のための割引現在価値の考え方は適応しません)。

 この債券は償還前の10年間の間の任意のタイミングで市場で取引することができます。市場での債券の価格は需給によって変動します。例えば債権を買う人が多くなれば、債権の価格が110円、120円と上昇します。しかし、債権の利子は10円のままなので金利は9.1%、8.3%と低下していきます。

 一方で、債券を買う人が減れば債権の価格は90円、80円と低下します。利子は10円のままなので金利は11%、12.5%と上昇します。

 まとめると、債券価格が上昇すれば金利は低下し、債券価格が低下すれば金利は上昇します。このように債権は価格の上昇と金利がトレードオフになっています、

(アメリカ長期国債の金利上昇メカニズム)

        スクリーンショット (153)
(出典:https://fund.smbc.co.jp/smbc/qsearch.exe?F=mkt_bond_detail&KEY1=BUSG.10Y/USGT&CTYPE=2)

 それでは、具体的にアメリカ長期国債の金利が上昇したメカニズムを見ていきたいと思います。ここでいう長期国債とはアメリカ10年国債を指しています。アメリカ10年国債の金利はコロナショックによって大きく下落し、昨年には0.5%台を付けたこともありました。しかし、2020年後半からは上昇に転じ、2021年1月に入ってからは上昇のペースが速まっていました。

 債券価格が低下すると金利が上昇するということは先に説明しました。それでは、今回はどのような理由でアメリカ国債が売られたのでしょうか。

(アメリカ国債が売られた2つの理由)
 アメリカ国債が売られた理由は大きく分けて二つあると思います。一つ目はバイデン政権の巨額の経済対策の財源が国債発行で賄われること。二つ目はワクチン接種の加速で経済再開が進み、アメリカ経済が早期に回復するという期待です。

 3月11日にバイデン政権下で総額1.9兆ドル(200兆円)規模の新型コロナウィルス経済対策法が成立しました。この経済対策には一人当たり最大1400ドルの現金給付や失業給付の9月までの延長などを含みます。この大規模な財政出動は国債発行によって賄われるという点がポイントです。

 この巨額の財政出動のための発行された国債は、国債の供給過剰をもたらします。需要供給曲線を思い出してもらえれば分かりますが、供給過剰は価格の低下をもたらします。経済対策を賄うために発行された国債によって、国債の供給過剰が生じ、それが国債価格の低下をもたらし、最終的に金利の上昇につながったと考えられます。

 もう一つの要因は、アメリカ国内でワクチン接種が進み、早期の経済再開の見通しが立ったことです。日経新聞の世界のコロナワクチン接種状況のページを見ると、4月2日時点でアメリカの累計接種回数は1.5億回を超えています。これはアメリカ国民100人当たり45人が1回は接種している計算になります。(参考:https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-vaccine-status/)

 こうしたワクチン接種の進展もあって、アメリカでは早期の経済再開に対する期待が上昇しています。これに伴って、FRB(アメリカ連邦準備制度理事会。アメリカの中央銀行に相当)は最新の予想で2021年のアメリカのGDP成長率の予想を6.5%に上方修正しました(2月時点では4.5%と予想)(参考:https://jp.reuters.com/article/fomc-idJPKBN2B92T6)。

 長期金利の一つの性質として、ある程度の時間軸で見た場合、基本的に名目GDPの成長率に収斂するというものがあります(参考:https://www.sbbit.jp/article/fj/55539)。FRBのGDP予想の上方修正は、市場参加者に名目GDPが今後増加するだろうという予想を抱かせました。

 GDPが増加し、経済が好景気になればインフレが進みます。インフレはお金の価値の相対的な低下を意味します。つまり、額面100円の国債をずっと持っているとインフレに伴ってその額面の価値が年々下がっていくということになります。

 したがって、アメリカのおける予想GDP成長率の上昇とそれに伴う予想インフレ率の上昇から債権を売る動きが出たと考えられます。

(まとめ)
 だいぶ長くなってしまったのでいったんここでまとめますね。まとめるとこんな感じになると思います。
 
①債券価格が上がる(債権が買われる)と金利は低下する。債券価格が下がる(債権が売られる)と金利は上昇する。

②債券の価格と金利には上記のようなトレードオフがある。

③アメリカ長期国債が売られたことで、長期国債の金利が上昇した。

④バイデン政権の大規模な経済対策は国債の供給過剰をもたらし、それが国債価格の低下をもたらし、金利の上昇につながった。

⑤コロナワクチンの接種の進展がアメリカのGDP成長率、インフレ率の予想を上昇させ、それによって国債が売られ、金利の上昇につながった。

 今回の内容は大学の講義や自分のこれまでの学習を踏まえて書いてます。僕は大学でガチで経済学を専攻しているわけではないので一部に説明不足や間違いがあるかもしれません。見つけた方はどしどしご指摘ください!質問でもかまいません。

 今回は肝心のグロース株が売られた理由まで到達できませんでしたが、つづきについても近々更新したいと思いますので、次回以降も読んでもらえたら嬉しいです!
東大生ブログランキング