タグ:起業

 皆さんこんにちは‼
 
 突然ですが、皆さんは「起業」と聞いて何を思い浮かべますか?ベンチャーやスタートアップって言葉はよく聞くけど、実際に何って言われたときに説明できますか?

 私も実は「起業」やベンチャー、スタートアップについて曖昧な理解しかありませんでした。しかし、この前訪問した東大卒業生(Hさん)とのお話でこれらの疑問点がとてもよく整理されました。
        店舗開業に必要な資金を計算しよう-1368x912
   

 そういうわけで今日は「起業」について整理していきたいと思います。

(起業には2種類!?)
 Hさんによれば起業には2つの種類が存在します。まずはベンチャー企業です。スタートアップはこの中のさらに特定の企業を指します。もう一つはフリーランスです。これは別名「一人社長」なんて呼ばれます。ここでは、2つのタイプの起業について詳しく見ていきます。

①ベンチャー企業
       スクリーンショット (78)

 ベンチャー企業のベンチャーとは「投資」を意味します。ベンチャー企業は投資家や大手企業から投資をしてもらい、大企業ができないような創造的・革新的な事業を展開する中小企業です。

 ビジネスの場での「スタートアップ」はアメリカのシリコンバレー発の言葉です。

 
スタートアップはベンチャー企業の中でも、「非常に高い確率で成長し続けるビジネス形態」という特徴があります。また、今までにないイノベーションを起こし社会に大きなインパクトを与えることを目標としているという特徴があります。
 
 また、スタートアップは最初は投資がかさみ利益がなかなかでないことがありますが、一旦社会に大きなインパクトを与えると爆発的に利益が出るという特徴もあります。その一方で、投資がかさみすぎて思うような成果が出ないと倒産してしますリスクもあります。

②フリーランス
       スクリーンショット (76)

 最近は社員が自分一人しかいないのに、法人登記をして会社を設立しフリーランスとして働く人が増えています。今回お話を伺ったHさんも出版業界から独立し、編集スキルを活かしたビジネスをフリーランスという形態で行っています。

 正社員は雇用主である会社と雇用契約を結びます。派遣社員は派遣会社と雇用契約を結んでいます。しかし、フリーランスで働く人は特定企業と雇用契約を結んでいません。彼らは、単発の仕事ごとに契約を結んでいます
 
 また、フリーランスで働く人に中にも、株式会社などの法人を設立している人と設立せずに個人事業主として働いている人がいます。Hさんは株式会社を設立し一人社長としてフリーランスで働いています。株式会社の形態にした方が社会的に信用してもらえるメリットがあるそうです。


(起業に求められる能力)
 2つの起業のタイプについて理解したところで、それぞれの起業家にどのような能力が求められているのかについてみていきたいと思います。私も驚いたのですが、どちらのタイプで起業するかによって求められる能力は大きく異なります
 
①ベンチャー企業
 ベンチャー企業の起業家に求められるのは、最終的に自分抜きでも事業が回っていくようにする能力です。最近ではベンチャー企業を興し、それを大企業に売却することで大きな富を得ようとする起業家が増えています。

 起業家は投資家から資金を集める能力や、必要な人材を雇い、事業が計画道理に進行するよう管理する能力が求められます。これらは経営者としてなくてはならない能力です。しかし、彼ら自身が特定の技術や専門的な知識を持っている必要はないのです(もちろん最低限は必要ですが)。

 Hさんは「東大生の場合、自身に能力があるせいで他人に任せることができず、結果として自身がベンチャー企業にとってなくてはならない存在になってしまい事業売却ができないというパターンが多い」と指摘します。

②フリーランス
 ベンチャーと異なり、フリーランスは基本的に自分一人で働きます。そのため、ベンチャー企業のように組織を管理するスキルは必要ありません

 しかし、ベンチャー企業の場合、投資家や企業から投資を集めに回る必要があるのと同様、フリーランスでも自身と契約を結んでくれる顧客を探して回る必要があります。

 Hさんも、フリーランスで仕事を得るためには自信を社会に開かなければならないと指摘します。Hさんの場合は毎週小規模のセミナーを開催し、自身の活動をアピールしているそうです。

 また、フリーランスで働くためには個人が持つスキルが重要になってきます。Hさんの場合は編集業界で鍛えた編集力が売りです。その他の例では、プログラミングやWEBデザイナー、イラストレーターなど顧客の要望を実現できる高いスキルが必要となります

 また、フリーランスでは個人のスキルが非常に重要であるため、下手に人を増やし提供できるサービスの質が低下すればかえって損失になります。Hさんによれば、フリーランスはベンチャー企業に比べて圧倒的に需要が高いと言います。

(まとめ)
 どうでしょうか?
 起業には2つの種類があり、それぞれで求められるスキルも異なるということが分かりましたか?

 私もついこの前まで「起業=ベンチャー」という認識がありました。この記事を通じて、一口に起業といってもいくつかタイプがあるんだなということが分かってもらえれば幸いです。

 また、働き方が多様化する現代社会において、フリーランスという働き方もあるということは個人的にとても大きな発見でした。

 いずれにせよ、社会に出る前に2つのタイプの起業家の能力のうち、どちらか一方は身に着けておきたいなと思いました(起業する気はないんですけどね笑)。

起業に関するおススメ書籍↓↓↓
瀧本ゼミの瀧本先生が序文を書いています。

東大生ブログランキング

 皆さんこんにちは‼
 今日はこの前読んだネットニュースの記事を読んで考えたことを書こうと思います。
       スクリーンショット (72)

 URLはこちら↓↓↓
 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45289880W9A520C1TJC000/

(内容要約)
東大卒のITエンジニアの就職先が時代とともに変化しており、最近ではスタートアップやベンチャーの比率が増えているということだ

 多くのエンジニアを排出する大学院情報理工学系研究科の修了生の就職先を見ると、1990年代のNTTや東芝から2000年代のソニーや日立製作所をへて2010年代にはスタートアップの割合が増えている。

 この「スタートアップ人気」の背景には、就職前から業務内容が明確に示されていること、大手は事務作業が多くて退屈そう、最近はベンチャーキャピタルや大手からの投資によって給与や処遇の面でも大手と大差がない、専門性をすぐに生かせ将来のキャリアも明確などといった要因がある。

 また、スタートアップ企業の中には、エンジニアの働きやすい環境に力を入れ「大学院との二足のわらじ」を可能にしているところもあるようだ。

 このような流れに対して大手は初任給の引き上げで対抗してるが、優秀な人材を振り向かせるためにはキャリアパスや専門性を活かせる役割を明確に示す必要があると指摘している。
                                (日経新聞2019年5月26日)』

(大手一強時代の終焉)
 この記事はあくまでも大学院情報理工学系研究科出身のAIやプログラミング関係の人材に焦点を当てていますが、同様の現象は東大の他の卒業生、ひいては日本の大学卒業生全体に広がっているように感じます。

 この現象には
何回か前に書いた日本における終身雇用制の崩壊が関係していると思います。終身雇用制が確立している時代ならば、大手企業に就職することは生涯にわたる収入の安定を意味します。しかし、終身雇用制が崩壊しつつある今、大企業に就職することが必ずしも最善の選択とは限りません

 また、1990年代前半までは世界の企業の時価総額トップ50のうち10を日本企業が占めていました。しかし、現在ではトヨタがランクインするのみとなっています。この20年間で日本の大企業の世界に対するプレゼンスは大きく後退しているといえます。

 こうした状況の中で、自身の専門的なスキルをすぐに発揮できるスタートアップに人気が出ているといえます。また、大企業の場合は組織が大きく、自分のやりたいことがすぐには出来ない反面、スタートアップは小規模ゆえに意見が通りやすく自分のやりたいことがすぐに実行できるというメリットもあります

(どうしてスタートアップが増えているのか?)
 最近は「起業」という言葉を聞く機会が増えたと思います。世にいう意識高い系の大学生のSNSのプロフィール欄に「起業」と書いてあるのをよく目にしますし、一度大手企業などに就職した人が独立して起業する場合もあります。さらに、法人登記をして「フリーランス」として働く人も増えていると聞きます。

 ひと昔前は「起業」というと高リスクな面がしばしば強調されていました。確かに起業後10年後に残ているのは全体の1割という話も耳にします。それにも関わらず近年、起業が増加しそれに伴ってベンチャーやスタートアップといった新興企業が増えているのはなぜなのでしょうか?

①情報化社会
 私が思うに、その原因の一つは情報化社会の到来です。情報化社会では情報の収集、分析、活用が重要になります。既存のあらゆる産業分野でこのような情報化が生じたことで新たなビジネスチャンスが無数に生じました

 また、こうした情報関連のビジネスには大規模な生産設備も在庫管理のための倉庫も必要ありません。プログラミングによってソフトウェアを作成する能力や統計解析ができる能力、機械学習に関する能力があればパソコン一つでビジネスが成立します。

 これは従業員数が少なくてもビジネスが成立することを意味します。2012年にFacebookが「インスタグラム」の開発会社を買収しましたが、その時に社員数は13人でした。そんな小規模な企業をFacebookは810憶円で買収しました

 これは情報化社会では、技術力さえあれば少人数な企業でも社会に対して大きなインパクトを与える商品を作れるということを端的に示しています。FacebookやInstagram、最近ではTikTokが好例です

       スクリーンショット (70)

 また、インターネットの登場で以前よりも直接顧客を発見しやすくなっています。

②投資の増加 
        スクリーンショット (68)
 
 
近年では、金融業界にもIT革命が起こっています。金融を意味する「フィナンシャル」と「テクノロジ―」を合体させた「フィンテック」という造語ができたのも今日この頃です

 フィンテックの登場によって従来の決済、融資、投資運用、株式売買などのサービスがより迅速に行えるようになりました。現在では証券会社で入金支持をすれば即座に提携する銀行口座から資金が振り込まれ、ディーラーに電話を掛けなくとも株式の売買ができます。
 
 また、最近はブロックチェーンという新技術によって信用を担保されたビットコインのような暗号通貨も登場し、従来の貨幣に代わる新しい「お金」として注目を集めています。

 こうしたフィンテックの登場は私たちのような個人が投資に参入することを可能にしました。また、クラウドソーシングのような多くの個人から小額ずつ融資を受ける仕組みが整備されています。以前より個人が投資を行いやすくなったことはスタートアップやベンチャーにお金が集まる原因の一端になっていると思います

 同時に、大手からの投資も増加しています。先のInstagramやTikTokのようにIT系のスタートアップやベンチャー企業は成功した時のインパクトが非常に大きいため、投資の魅力あります。また、最近では成功したベンチャー企業をGoogleなどの大企業が高額でM&Aしてくれることもベンチャー企業の大量発生に関わっているといえます

(文系学生はどうするのか?)
        スクリーンショット (74) 

 
今後ますます情報化社会が進行していく中で文系の学生はどのように社会で活躍(または生き残って)していけばよいのでしょうか?
 

 私も文系の学生ですが、今後の文系学生に求められるのは最新技術にアクセスし続け学び続ける姿勢だと思います。文系の学生だからといってAIやプログラミングなどの最新技術に疎くて良いというわけではありません。その仕組みや原理までを学ぶ必要はありませんが、少なくともその技術に対する最低限の知識は必要です

 フィンテックでは金融という従来の産業にITテクノロジーが適応されました。今後もあらゆる産業分野でITテクノロジーは適応されていくでしょう。その時にITに対する最低限の知識が無ければ、現実に生じている問題にITを用いたアプローチを提案したり、ITを用いた効率化といった提案ができません。

 また、ITについての最低限の知識とリテラシーを持っておくことは抑止力にもなります。ビジネスの現場において何も知らないということは騙されたり、足元を見られたりということにつながります。ITについて最低限知っておけば「あ、こいつ結構知ってるんだな」と相手に対する抑止力になります。

 その他にも、文系学生が持つべき普遍的な素養としては問題発見・分析力、組織マネジメント能力や、プロジェクトの遂行能力、複数の関係間の調整能力が挙げれれます。これらはプログラミングのように直接的に価値を生み出す技術ではありませんが、集団としての組織が円滑に業務やプロジェクトを遂行していくうえで欠かせない能力ですし、どんな業界に行っても必要なスキルです

 今後ますます流動的な雇用形態が想定される中で、どんな業界や職種に行っても応用できる普遍的なスキルとして上のようなものが挙げられると思います。私自身、これらのスキルを身につけようと意識して本を読んだり、日々に大学での活動に取り組んでいます(なかなか一朝一夕に身につくものではないんですけどね笑)。 東大生ブログランキング

 

↑このページのトップヘ